MENU

千利休|茶道のカリスマの美学と茶室「待庵」について迫る!

茶聖 千利休

茶道のカリスマ千利休。
「一期一会」などの数々の名言を残したことでも知られる人物です。

あまね

茶道を追求し、美しい心で人々をもてなした偉人。
そんな千利休の生涯やエピソードを紹介します。

目次

千利休の生涯

千利休の像
千利休の像

生まれ

千利休は1522年に堺の豪商の家に生まれます。
実家は貸倉庫や魚問屋など様々な事業を手掛け、裕福な家庭でした。

茶の湯との出会い

茶道の道具

教養を深めるという目的で、17歳の頃からお茶を習い始めます。

武野紹鴎の像

師匠は武野紹鴎。
家業を手伝いながら茶道の道を極めていきました。

天下人たちに重用される

織田信長
織田信長

千利休が50歳の頃になると、織田信長が商売が盛んだった堺周辺の財力に目を付け始めます。
堺を直轄地とし、千利休とその他の人物を茶道の師匠として起用するのです。

豊臣秀吉
豊臣秀吉

信長亡き後には秀吉に仕え、秀吉が関白就任をしたときの「禁裏茶会」では新町天皇にお茶を献上します。

秀吉の弟である秀長が残した言葉には「内々の儀は宗易、公儀の事は宰相存じ候」というものがあります。

「宗易」は千利休のこと、「宰相」は秀長のことを指します。
この言葉通り千利休がどれほど政権にとって重要な人物だったのか分かります。

千利休の死因。秀吉に切腹を命じられる

そんな重要人物だった千利休は秀吉の逆鱗に触れたことで切腹を命じられます。
命じられたまま切腹をした千利休は生涯を閉じることになったのです。

あまね

秀吉から切腹を命じられて最期を迎えた千利休ですが、ここでも素晴らしいエピソードが残されています。

なぜ切腹に?千利休と豊臣秀吉の対立

当時秀吉は茶道を政治に利用していました。
政治における重要人物を茶会でもてなすなど、秀吉にとっては茶道はあくまでも政治活動の一貫でしかありませんでした。

一方千利休は茶道を芸術と捉え、自分自身の美学に基づいて茶道を追求していきます。
そんな考え方に違和感を以前から覚えていた秀吉は、1591年についに千利休に対して切腹を命じたのです。

切腹を命じた理由は諸説あり

切腹を命じた理由については諸説あり、正確な理由は未だにハッキリとはしていません。

京都、大徳寺の三門
京都、大徳寺の三門

一説によると大徳寺にある「山門」の改修費用を援助した千利休に感謝した住職が、千利休の木像を楼門の2階部分に設置します。

千利休の木像が雪駄を履いていることを知った秀吉は、「山門を潜る自分を踏みつけているようだ」と激怒したのがきっかけと考えられています。

これまでの茶道に対しての考え方の違いなどから意見の食い違いも生じ、千利休はいずれこうなるだろうと予測していたのではないかという考え方もあります。

切腹を命じられた千利休は「謝る理由はない、頭を下げてしまうと自分が守りたいものも守れなくなる」と言いました。

自分は何一つ悪いことはしていない、謝ってしまえば自分が貫きたい茶道の美学が守れなくなってしまうと考えたのです。
自分が貫く美学を最期まで信じ、不本意ながらも切腹を受け入れたのは千利休の人柄ゆえのエピソードだと思います。

その美学を最期まで貫いたからこそ、何百年経っても千利休の茶道が人々に受け継がれているのだと思います。

千利休の茶室【国宝】

草庵風茶室の待庵
草庵風茶室の待庵

千利休が追求したのはとことん無駄を省いた茶道。
その象徴となっているのが国宝にも認定されている茶室の「待庵」です。

不要なものはとことん無くし、シンプルな造りの2畳ほどの茶室です。

入口部分は「にじり口」と呼ばれ、間口が狭くなっています。
高さも低く、屈んで入るような設計です。

入口が小さいので、客人は屈んで入らなければなりません。
たとえ身分の高い武士だったとしても、刀を外して背を低くしなければ入れないのです。

これは千利休の考えである人は皆平等な存在であることを示しています。

信長や秀吉から茶道の実力を認められ、地位も高かった千利休は位の低い人々のことも考え、自分の地位にもあぐらをかくことはなかったようです。

あまね

千利休の優しさ、誠実さが分かるエピソードですね。

茶道の作法の柔軟性

抹茶

時代の変化に合わせて茶道の作法を変更したのも、千利休の功績の一つです。

信長の対してお茶を立てていたときのことです。
信長は千利休が行っているお茶の立て方がいつもとは違い、簡略化されてことに気が付きます。

信長はなぜ変えたのかと問いただしたところ、千利休は「昔のようにやるのは根気がいる。作法だと現代の人は嫌がるでしょう。そんな風に思って変えました。」と答えたのです。

茶道をする人のことを考え、難しいと感じる人に寄り添って作法を変える。
時代に合わせて伝統の茶道の形を上手に変え、現代にも伝わる素晴らしい文化を残したのは千利休だからこそです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次