MENU

立花宗茂の生涯|関ヶ原の戦いで改易されたが、唯一元の領地で大名へと復活

立花宗茂

日本の戦国時代にはそれこそ数多の戦国大名が存在しましたよね。

その中でも天下分け目の関ヶ原の戦いにおいて、石田三成が率いた西軍に与したため、改易されながらも後にかつての自身の領地の大名として復活を果たした人物は、立花宗茂(たちばなむねしげ)その人ひとりしか存在しません。

それだけ、関ヶ原の戦いで対峙した徳川家康からもその実力を認められた唯一無二の戦国大名です。

目次

立花宗茂の誕生

立花宗茂は戦国時代も晩年に差し掛かった永禄10年1567年、当時九州で有力な戦国大名だった大友宗麟の重臣・高橋紹運(たかはしじょううん)の嫡男としてその戦乱の世に生を受けました。

高橋紹運
宗成の父、高橋紹運の肖像画

武勇は誉れ高い立花道雪に請われ、立花家の婿養子になる

実父の高橋紹運も知勇兼備の戦国武将として大友家を支えた人物でしたが、立花宗茂と苗字が異なるのは嫡男にも関わらず、同じ大友家の重臣であった立花道雪の元へ婿養子として迎えられたためです。

立花道雪は高橋紹運と同じ大友家の重臣とは言え年長者であり、自身には娘しか子がおらず、高橋家の嫡男であり跡継ぎであることは十分承知の上で無理な願いを行いました。

それは1581年、まだ14歳を迎える若年の立花宗茂の戦国武将としての力量を見初め、高橋紹運には他にも男児があったとは言え、無理を押しての頼みでした。

高橋紹運はもちろん当初はこの申し出を渋ったものの、立花道雪の真摯な頼みを受け入れその件を承諾しました。
そうしてここに実父も養父も名将として知られる立花宗茂が名実ともに戦国の世に誕生しました。

天下人・豊臣秀吉にも称賛された立花宗茂の忠義と武勇

当時の九州は大友家以外に竜造寺家、島津家が力を持っており、三つ巴の勢力争いを繰り広げていましたが、次第に島津家の勢力が強大となり、大友家は中央で着々と天下統一を推し進める豊臣秀吉に臣従し、島津家の侵略を阻止することになります。

立花道雪は既に他界しており、豊臣方の大軍が九州に到着する前に立花宗茂の実父・高橋紹運は島津家の攻撃を受けて奮戦、居城の岩屋城で降伏勧告を受け入れず、壮絶な討ち死にを遂げました。

その後、立花宗茂の居城であった立花山城も島津家の攻勢に晒されますが、何とか豊臣方の大軍が間に合ったため、島津家は退却を余儀なくされます。

これを見た立花宗茂は逆襲に転じて島津家を打ち払い、陥落させられていた諸城を奪還、到着した豊臣秀吉から、鎮西(九州)一の名将と賞賛され、大友家から独立し直臣として筑後・柳川の領主に取り立てられました。

宗茂、豊臣家への恩義に報いるため西軍に加わる

立花宗成
立花宗成の肖像画

そうして豊臣方の戦国大名となった立花宗茂でしたが、豊臣秀吉の死後にはその配下の5大老の筆頭であった徳川家康が台頭。
遂に1600年、石田三成率いる西軍と、徳川家康側の東軍とに分かれ関ヶ原の戦いが起こります。

このときに立花宗茂の家臣らの一部からも、優勢な徳川方に味方するべきとの意見もありました。
しかし豊臣秀吉に直臣の大名にまで取り立てられた立花宗茂はそうした考えを由とせず、迷わず恩義のある豊臣方であると信じた石田三成の西軍に加わりました。

ご存じのように関ヶ原の戦いは最初こそ互角の展開に見えたものの、小早川秀秋ら西軍武将の相次ぐ裏切りと離反によって徳川方の東軍が勝利を収め、僅か半日で決着が着きました。

敗れた立花宗茂は一旦大坂城に入り、名目上の西軍の総大将であった毛利輝元に徹底抗戦を訴えますが聞き入れられず、自領である筑後・柳川へと逃れました。

宗茂、父の仇である島津家に手を下さず

そしてこのとき立花宗茂は、自身と同じく西軍に加わり敗れて薩摩に下向する島津義弘と期せずして同じ船に乗り合わすことに。

島津家は謂わずと知れた立花宗茂の実父である高橋紹運の直接の仇。
当然立花宗茂の家臣らの中には今こそ島津義弘を討って積年の恨みを晴らすべきと主張する声もありました。

でも立花宗茂は今は同じ戦で敗軍となり共に逃れる境遇であり、そのような行いは武士たるものの行いではないと一喝します。
そして寧ろ少数の島津義弘らを護衛するような形で、共に九州へと逃れました。

この逸話が何処まで正確なものかは定かではありませんが、立花宗茂という知勇兼備の戦国武将を物語る上で、よくその人となりを著していると感じます。

立花宗茂の改易後の華麗なる大名復活

こうして関ヶ原の戦いに敗れ、改易された立花宗茂でしたが、4年後の1604年にかつて豊臣秀吉に共に東西の名将と称えられた徳川家康の重臣・本多忠勝の取り成しで徳川幕府の役職に就きました。

更にその2年後の1606年には陸奥に1万石の領地を与えられて大名に復帰します。

その後更に14年を経た1620年、遂に立花宗茂は元々の領地であった筑後・柳川の地を再度治める事を許され、子孫は明治の時代までその領地を代々受けつぎました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次